「障害者のリアルに迫る」東大ゼミ・公式ブログ

東京大学の学生団体『障害者のリアルに迫る』ゼミの活動報告のブログです。

【2017年度夏学期も開講します!】

2017年度夏学期も外部講師に野澤和弘氏(毎日新聞論説委員)、また毎回講義のテーマに関わる豪華なゲストをお招きし、東京大学にてゼミを開講することになりました。

今回は、障害者にまつわる問題の中でも
恋愛・身体・生と死・コミュニケーション・セクシャルマイノリティ
をテーマに取り上げた構成となっています。

東大の学生はもちろん、そうでない方々にもぜひお越しいただき、このゼミの空気感を多くの人に肌で感じてほしいと思っています!
学生以外で興味があるという方はフェイスブックや以下の連絡先等に事前に連絡いただければ幸いです。

以下、詳細になります。

開催時間
水曜5限 16時50分~18時35分(一部例外あり)
場所
東京大学駒場Ⅰキャンパス和館
連絡先
メールアドレス:thinkdisability.seminar@gmail.com

 

講義スケジュール

<新歓特別講義>(4月5日)
講師:上条百里奈氏
内容:モデル兼介護福祉士という異色の経歴をもつゲスト講師と被介助者の学生の対談。講師のライフストーリーに加え、「介護」と「介助」の違いにも焦点を当てることで、いずれ能動的・受動的に関わることになる介助と介護について意識・思考させる。


・ガイダンス(4月19日)

テーマ:恋愛
・第一回 (4月26日)
講師:山本翔氏、熊篠慶彦氏
内容:健常者で障害者向けデリヘルを経営している山本氏と、脳性麻痺者で元デリヘル利用者の熊篠氏の対談。一般的にタブーとされる「障害者」と「性」について、その最も生々しい現場にいる(いた)お二人の話を聞き、受講生の「タブー」という価値観を揺るがしたい。
・第二回 (5月10日)
講師:福島智氏、熊谷晋一郎氏
内容:盲聾者の福島氏と脳性麻痺の熊谷氏、東大教員お二人の対談。健常者と比べて、障害者が「恋愛関係」を築くのには大きな障壁が存在する。お二人には自身の恋愛経験を語っていただき、それを通して受講生が「障害者の恋愛」についてイメージを膨らませ、かつ自身の恋愛経験・恋愛観を振り返る機会を作りたい。

テーマ:身体
・第三回 (5月17日)
講師:町田幸子氏
内容:脊髄損傷による中途障害者の町田氏と、先天性障害者の学生の対談。先天性障害と比較した講師の障害に関する経験を聞くことで、中途障害と先天性障害の共通点・相違点を理解したい。「中途障害」は、健常者も大なり小なり意識するテーマである。受講生にとっては、比較的自分に当てはめて考えやすい講義になると思われる。
・第四回 (5月24日)
講師:無し
内容:渋谷と下北沢でフィールドワークを行う。車いすアイマスクなどを使用し、肢体不自由・視覚障害聴覚障害の疑似体験をする。障害者に対する周囲からの視線・社会(健常者)との関わり方・身体的困難などを体験し、講義だけでは得にくい「身体障害者の理解」を進める。また、受講生同士や事務局との親睦を深めることも期待する。

テーマ:生と死
・第五回 (6月7日)
講師:岡部宏生氏と進行中ALS患者
内容:ALS患者お二人による対談。呼吸器装着段階にある岡部氏と進行中患者の方の二つの視点から、体が徐々に動かなくなっていく、人工呼吸器や気管切開手術など死を意識する、といったALSに関する話を聞く。また、両者はゲスト講師の中でもとりわけ「障害」「生と死」という問題を顕在化した方々であるため、この講義は受講生がそれらについて考える起爆剤になると思われる。
・第六回 (6月12日※月曜!)
講師:北山修
内容:ゲスト講師による講義。精神科医としての見地から、精神病やそれを取り巻く「生と死」について話してもらう。第五回の講義で触れるALSという病気は、その進行過程で尊厳死という「積極的な死」の選択肢を与えられる。北山氏には逆に「積極的な生」の選択について語ってもらうことで、受講生それぞれが持つ「生」「死」に関する価値観を見つめなおす機会を作りたい。なお、ゲストは大物アーティストでもある。

テーマ:コミュニケーション
・第七回 (6月21日)
講師:綾屋紗月氏
内容:ゲスト講師による講義と、受講生一人を交えた公開当事者研究。講義前半では、コミュニケーションをテーマ・軸に据えたライフストーリーや、自らの身体や障害の特徴について、また「つながりの作法」や当事者研究の意味などを語っていただく。その上で、後半では受講生からひとり希望者を募り、その人の悩みや痛みを題材に駆け込み当事者研究WSをおこなう。コミュニケーションに関する困難は多くの学生が日常的に直面するものであり、当事者研究という実践を交えて受講生一人一人に自身のコミュニケーションの在り方を見つめなおしてほしい。
・第八回(6月28日)
講師・内容ともに未定

テーマ:性的マイノリティ
・第九回 (7月5日)
講師:講師:交渉中
内容:ゲスト講師の講義を予定。性的マイノリティや、さまざまな家族の形について考える会とする。
・第十回 (7月12日)
講師:学生四人(性的マイノリティ・マジョリティ交えて)
内容:学生四人のパネルディスカッション。このゼミのような場では、情報のやりとりがマイノリティからマジョリティへの一方向であることが多い。この回では性的マイノリティ、マジョリティ双方が性に関して思っていることをぶつけあうことで、疑問におもっていることを解消するだけでなく、当たり前に思っていることについてもなぜ当たり前なのか見つめ直すような機会にしたい。

(感想共有、ディスカッション 7月19日)